▌看護学講座
学科目 | 職 名 | 教員名 | 研究内容 |
基礎看護学 | 准教授 | 恩幣 宏美 | 看護職の人材育成やメンタルヘルスに関する研究等 |
基礎看護学 | 准教授 | 小澤 厚志 | 1.医療面接における遺伝情報管理に関する研究 2.遺伝性疾患患者・家族のマネージメントに関する研究 3.慢性疾患患者の長期管理に関する研究 |
基礎看護学 | 講師 | 柳 奈津子 | 安楽・安寧に関するケアの効果の検証 |
基礎看護学 | 講師 | 辻村 弘美 | 看護教育、異文化看護や認知症の研究など |
基礎看護学 | 助教 | 中村 美香 | 看護職のリスクマネジメントやキャリア形成に関する研究等 |
基礎看護学 | 助教 | 櫻井 一江 | 看護職の職業的アイデンティティに関する研究、 人工透析医療に関する人類学的研究 |
臨床看護学 | 教授 | 岡 美智代 | 生活習慣病患者の看護に関する研究等 |
臨床看護学 | 教授 | 二渡 玉江 | がん患者の意思決定・心理適応過程の支援等 |
臨床看護学 | 教授 | 近藤 浩子 | 癒し技法としてのタッチ、精神障害者のリハビリテーション |
臨床看護学 | 教授 | 大山 良雄 | 糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病に関する予防や療養指導に関する研究 |
臨床看護学 | 教授 | 内田 陽子 | 高齢者のアウトカム評価、経済的評価、ケアの質改善等 |
臨床看護学 | 近藤 由香 | がん患者や家族の緩和ケアに関する研究 | |
臨床看護学 | 准教授 | 伊東 美緒 | 不同意メッセージやユマニチュード®などの概念や方法論を用いた認知症ケアに関する研究 |
臨床看護学 | 講師 | 高橋 さつき | 慢性腎臓病の患者教育普及にむけた研究,ICTを活用した患者教育・セルフマネジメントツールの開発 など |
臨床看護学 | 助教 | 塚越 徳子 | がんと認知症を併せ持つ患者への看護支援の研究等 |
臨床看護学 | 助教 | 小山 晶子 | 高齢者の服薬管理支援、地域における高齢者の支援体制づくり、高齢者の転倒予防ケア |
臨床看護学 | 助教 | 京田 亜由美 | 終末期がん患者・家族へのケア等 |
臨床看護学 | 助教 | 瀬沼 麻衣子 | がん患者のQOLや治療選択に関する研究等 |
臨床看護学 | 助教 | 松本 光寛 | 慢性疾患の看護に関する研究 |
臨床看護学 | 助教 | 佐藤 亜紀 | 看護師のメンタルヘルスに関する研究 |
臨床・地域看護学 | 助教 | 梨木 恵実子 | 訪問看護、呼吸器疾患やエンドオブライフケアの在宅高齢者に関する研究 |
母子看護学 | 教授 | 常盤 洋子 | 母親意識の発達、周産期の母親のメンタルヘルス、子育て支援等 |
母子看護学 | 教授 | 篠崎 博光 | ウィメンズヘルス・周産期領域に関する研究、 多職種連携教育と保健人材育成に関する研究等 |
母子看護学 | 教授 | 金泉 志保美 | 在宅療養中の子どもと家族のQOL向上のための支援に関する研究等 |
母子看護学 | 准教授 | 牧野 孝俊 | 父親の育児、慢性疾患児のストレス、IPEの評価に関する研究等 |
母子看護学 | 講師 | 國清 恭子 | 出産体験の内容、出産体験の振り返り支援に関する研究等 |
母子看護学 | 助教 | 深澤 友子 | 周産期の母親のメンタルヘルスに関する研究 |
母子看護学 | 助教 | 齋藤 明香 | セミオープンシステムに関する研究、 高年妊産婦に関する研究 |
地域看護学 | 教授 | 牛久保 美津子 | 在宅療養者QOL向上のための療養支援方法等 |
地域看護学 | 教授 | 佐藤 由美 | 在日外国人学校に通う子供の健康支援等 |
地域看護学 | 教授 | 森 淑江 | 看護分野の国際協力、諸外国の看護・看護教育制度、異文化看護、在日外国人・在外邦人への看護、災害看護等 |
地域看護学 | 准教授 | 石川 麻衣 | 公衆衛生看護の展開方法、行政保健師の機能・役割および活動の特質に関する研究等 |
地域看護学 | 助教 | 松井 理恵 | 家族や地域での子育て支援等 |
地域看護学 | 助教 | 風間 順子 | 高齢者の介護予防等 |
医療基礎学 | 教授 | 大庭 志野 | 生活習慣病の疫学 |

▌生体情報検査科学講座
学科目 | 職 名 | 教員名 | 研究内容 |
基礎検査学 | 教授 | 輿石 一郎 | 活性酸素種・フリーラジカルの生体内挙動等 |
基礎検査学 | 教授 | 中村 和裕 | たんぱくの二次構造 |
基礎検査学 | 准教授 | 安部 由美子 | アクチビンと結合蛋白質フォリスタチンの作用と産生調節機序等 |
基礎検査学 | 准教授 | 柴田 孝之 | 色・光を利用した生体成分の好感度検出法の開発およびそれらの臨床検査法への応用 |
基礎検査学 | 助教 | 時田 佳治 | 海産物由来硫酸化多糖やリポ蛋白質を標的とした食と健康に関する研究 |
基礎検査学 | 助教 | 鬼塚 陽子 | ヒトと寄生虫との相互作用に関する研究 |
基礎検査学 | 助教 | 笠松 哲光 | 血液疾患の病態解明等 |
応用検査学 | 教授 | 横山 知行 | 呼吸循環器に関する分子生物学から生理学等 |
応用検査学 | 教授 | 嶋田 淳子 | マラリアやトリパノソーマ等 |
応用検査学 | 教授 | 齋藤 貴之 | 多発性骨髄腫等の血液疾患の病態解明、がん免疫の研究 |
応用検査学 | 教授 | 齊尾 征直 | 細胞診の各種所見の臨床病理学的解析・核の形態変化の分子病理学的研究・肝・肺線維化の画像解析法の開発 |
応用検査学 | 准教授 | 松井 弘樹 | 生活習慣病の予防へ向けた基礎的、臨床生理学的手法を用いた研究 |
応用検査学 | 准教授 | 松本 竹久 | 臨床微生物学に関する研究 |
応用検査学 | 講師 | 西島 良美 | 婦人科病変の早期発見、早期診断への貢献を目指す研究 |
応用検査学 | 助教 | 小林 さやか | 組織および細胞診検体を対象とした、癌細胞の核の形状変化に関する研究および画像解析に関する研究 |
応用検査学 | 助教 | 後藤 七海 | 急性骨髄性白血病や多発性骨髄腫等の血液疾患の病態解明 |
医療基礎学 | 教授 | 林 邦彦 | 集団を対象とした疫学等 |
医療基礎学 | 教授 | 大西 浩史 | 高次脳機能と脳内免疫システムについての研究 生体の低温ストレス応答や冬眠制御機構についての研究 |
医療基礎学 | 准教授 | 豊村 暁 | 脳機能計測・運動制御 |

▌リハビリテーション学講座
学科目 | 職 名 | 教員名 | 研究内容 |
基礎理学療法学 | 教授 | 臼田 滋 | 基礎的な研究や臨床で使用できる評価尺度等 |
基礎理学療法学 | 教授 | 久田 剛志 | 呼吸器疾患、アレルギーの病態制御に関する研究 呼吸リハビリテーション等 |
基礎理学療法学 | 助教 | 朝倉 智之 | 三次元動作解析等、基礎的研究 |
基礎理学療法学 | 助教 | 佐藤 江奈 | 変形性股関節症の装具療法による身体機能への影響に関する研究 |
総合理学療法学 | 教授 | 坂本 雅昭 | スポーツ外傷・障害の予防に対する理学療法等 |
総合理学療法学 | 山路 雄彦 | 生体信号解析や三次元動作解析装置による歩行やスポーツ動作の解析等 | |
総合理学療法学 | 准教授 | 山上 徹也 | ・認知症者のリハビリテーションに関する研究 ・介護予防や地域リハビリテーションに関する研究 |
総合理学療法学 | 准教授 | 田鹿 毅 | ・運動器疾患における超⾳波運動器評価 ・運動器疾患における理学療法介入に関する多角的評価 |
総合理学療法学 | 助教 | 久留利 菜菜 | 歩行やバランスのDualtaskの課題設定の検討に関する研究等 |
総合理学療法学 | 助教 | 中澤 理恵 | 成長期(特に中学生年代)のスポーツ傷害予防に関する研究等 |
基礎作業療法学 | 教授 | 三井 真一 | 男女間や家族の絆の破綻を引き起こす脳内機構の生物学的解析 精神発達障害や社会行動異常を伴う精神疾患の分子細胞生物学的解析 |
基礎作業療法学 | 教授 | 菊地 千一郎 | 臨床精神医学、脳機能イメージング、認知神経科学、神経生理学、メンタルヘルス |
基礎作業療法学 | 教授 | 李 範爽 | 運動生理学的手法を用いた心身機能の評価 |
基礎作業療法学 | 准教授 | 田中 浩二 | 高齢者を対象とした作業療法とチームアプローチに関する研究 |
基礎作業療法学 | 助教 | 下田 佳央莉 | ・運動と高次脳機能のリハビリテーション ・がんのリハビリテーション |
基礎作業療法学 | 助教 | 近藤 健 | ・脳卒中上肢機能評価とADLの関係 ・病院における看護師と作業療法士の協働 |
基礎作業療法学 | 助教 | 野口 直人 | 頚椎症や脊椎疾患による物品の把持やリーチ動作などの上肢の運動学的特性について研究を行っています。 |
心身障害作業療法学 | 教授 | 山崎 恆夫 | 細胞生物学的アプローチを用いた認知症の研究等 |
心身障害作業療法学 | 准教授 | 平尾 一樹 | 精神疾患を有する人々およびその前段階にある人々に対する介入方法の開発に関する研究 |
心身障害作業療法学 | 講師 | 十枝 はるか | 発達障害の2次障害の予防につながる早期支援の在り方に関する研究 |
心身障害作業療法学 | 助教 | 土屋 謙仕 | 心身の機能と日常生活の活動に関する研究等 認知症のリハビリテーションに関する研究等 |
医療基礎学 | 准教授 | 川島 智幸 | World Englishes(世界の様々な英語)の授業への応用、教材開発、教育的効果など |
医療基礎学 | 講師 | 上宮 英之 | 節足動物がどのように進化してきたのか等 |

▌保健学研究・教育センター
学科目 | 職 名 | 教員名 | 研究内容 |
医療基礎学 | 准教授 | 村田 祥子 | 行動指標・生理指標を用いて人間の適応過程等 |
医療基礎学 | 助教 | 長井 万恵 | コホート研究やその他疫学研究、臨床試験等 |