科学と臨床の融合で、リハビリテーションを革新するリーダーを育成します。
ー機能回復科学に基づく探究と実践力ー
他大学と比較し、群馬大学保健学科がいかに魅力があるのか、データを交えながらお話しします。
こちらからご覧ください。
専門職としての態度や実践的な技能の修得が円滑に図れるよう、科目の枠を超えた教育を心がけ、机上での学習だけではなく、臨床での体験や実習などをとおした能動的な学習への支援を重視しています。
また、本専攻は、リハビリテーション教育評価機構によりハビリテーション教育の養成施設として認定されています。
理学療法士は病気、けが、加齢などにより心身機能に障害を持った人々が、より良い(希望に沿った)生活が送れるよう、機能・能力の回復・獲得・最大化のお手伝いをします。病院内にとどまらず、超高齢化に伴う介護予防、学童期からの障害予防、障がい児の療育、スポーツ現場など、多くの場で活躍が期待されています。
1年生では基礎医学とともに、プロフェッショナルとしての理学療法士の心構え等を学びます。2年生では理学療法士として必須の知識である運動学、生活環境支援学などを学びます。3年生では基本的な評価・治療技術を学び、約5週間の病院実習にて臨床思考過程を経験します。4年生では各自興味を持ったテーマで卒業研究を実施します。また集大成となる約4か月の総合臨床実習で、臨床技能の定着と向上を目指します。3月には全員が国家試験に臨みます。
理学療法士について詳しくはこちら
公益社団法人 日本理学療法士協会HP
2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
理学療法士(%) | 群馬大学 | 100 | 100 | 91.3 | 95.0 | 94.7 |
全国 | 95.2 | 95.2 | 94.9 | 88.1 | 86.4 |
*青字は複数の卒業生 病院名は通称で表記 順不同
日高会 | 老年病研究所附属病院 | 群馬大学医学部附属病院 |
慶應義塾大学病院 | 名古屋市立大学病院 | 虎の門病院 |
前橋協立病院 | 石井病院 | 善衆会病院 |
東京都立大学附属病院 | 上尾中央病院 | 原宿リハビリステーション病院 |
千曲中央病院 | ちゅうざん病院 | 上尾中央総合病院 |
公立七日市病院 |
ビジネステクノクラフツ株式会社
社会医療法人社団昭愛会