10月25日(土)・26日(日)、本学昭和キャンパスにて、医学部保健学科・大学院保健学研究科が中心となり、群馬大学医学部特別主催事業「秋の散歩道」を開催いたしました。
当日は多くの皆さまにご参加いただき、盛況のうちに終了することができました。
ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。
学生共同企画「研究・教育で世界を変える『WELCOME !群大へ!魅力配信』」について、以下のようなスケジュールで実施しました。
・開催日時、場所
10月26日(日)14時~16時(新棟1階中講義室)
・開催内容
研究成果および国際的な学びの成果を共有する「学会発表の成果プレゼンテーション・GFL成果発表会」を開催しました。
本会は、次世代の保健・医療を担う学生が、学会発表・留学・地域連携などの経験をもとに学びを発信する貴重な機会となりました。会場には教員・学生・地域関係者が多数参加し、活気あふれる発表が展開されました。その後、審査が行われて、優秀賞が表彰されました。
・座長
大庭志野 群馬大学大学院保健学研究科 看護学 教授
・演者、演題
1. 于席姣 群馬大学大学院保健学研究科 博士前期課程
「日本と中国の看護師が行う診療補助技術の差異ー教科書の分析ー」
2. 小澤愛奈 群馬大学パブリックヘルス学環 修士課程
「高血圧発症リスクとなる生活習慣行動:国保加入者縦断コホートによる性別層化解析」
3. 崎山恵里那 群馬大学大学院保健学研究科 博士後期課程
「A大学保健学科における地震を想定した避難訓練の実施と学生や教員からの評価」
4. 菅沼華海 群馬大学大学院保健学研究科 博士前期課程 最優秀発表賞
「認知症高齢者に対する評価赤ちゃん人形Playプログラムの介入評価ーフェイススケールに焦点をあててー」
5. 新井悠 群馬大学パブリックヘルス学環 修士課程
「糖尿病該当者における血糖コントロール不良に関連する要因についての検討」
6. YAN QIJUN 群馬大学大学院保健学研究科 博士後期課程 優秀発表賞
「日本在留外国人の在宅ケアに関する文献検討:関係支援者の困難と対処策の抽出」
6名の大学院生が最新の研究成果を発表し、聴衆との間で闊達な議論が交わされました。
最優秀発表賞の菅沼 華海さん、優秀発表賞のYAN QIJUNさん、おめでとうございます。
・座長
牧野孝俊 群馬大学大学院保健学研究科 看護学 准教授
・演者、演題
1. 佐藤友維 群馬大学医学部保健学科 検査技術科学専攻
「Tap Water -Global Vision-」
2. 山口めぐ 群馬大学医学部保健学科 看護学専攻
「医療現場におけるLGBTQの課題と解決策」
3. 福島あこ 群馬大学医学部保健学科 検査技術科学専攻
「2024年度ディーキン大学短期留学プログラム―異文化交流が導く新たな視点—」
4. 平戸那奈 群馬大学医学部保健学科 看護学専攻
「ペトロナス工科大学における留学体験と学び」
5. 相蘇紗良 群馬大学医学部保健学科 看護学専攻
「協定校ネットワークを利用した多職種連携教育グローバル・ワークショップ」
6. 久保田凛・依田莉李花 群馬大学医学部保健学科 看護学専攻 優秀賞
「夢をカタチにした挑戦 ―0から企画したカンボジア看護留学ー」
7. 荒川智成 群馬大学医学部保健学科 看護学専攻 優秀賞
「誰もが平等に、望んだ最期を迎えられる社会をめざして」
高校生や地域住民60名にご参加頂き、上記7組8名の学生が発表を行いました。発表は、自身が取り組んだ課題、留学体験、自ら留学費用を獲得した留学体験でした。
また参加教員により発表の採点が行われ、優秀賞 久保田凛・依田莉李花と荒川智成が選ばれました。
優秀賞に選ばれた2組だけではなく、全ての発表が素晴らしいもので、高校生に夢と希望を与えるものとなっていました。
・授与者
齋藤貴之 群馬大学大学院保健学研究科 研究科長
牛久保美津子 群馬大学大学院保健学研究科 看護学 教授
