教員名 | 職位 (兼任) |
HP | 研究内容 |
---|---|---|---|
新井 陽子 | 教授 | ― | 周産期メンタルヘルスの研究、家族看護の研究を行っています。 |
伊東 美緒 | 教授 | ― | 不同意メッセージやユマニチュード®などの概念や方法論を用いた認知症ケアに関する研究 |
牛久保 美津子 | 教授 | ― | 治らない病気を抱えて生きる人々の苦悩や苦痛の緩和、正解がない中でのケアの最適化をめざす研究を行います。 |
内田 陽子 | 教授 | 高齢者のアウトカム評価、経済的評価、ケアの質改善等 | |
大庭 志野 |
教授 (食健康科学) |
生活習慣病の疫学研究。喫煙、栄養摂取や食習慣、疾病予防の知識と行動等をテーマにしています。 | |
大山 良雄 | 教授 | ― | 糖尿病、高血圧、脂質異常症に代表される慢性疾患に対する予防、療養指導、合併症の研究を行っています。 |
岡 美智代 |
教授 (食健康科学) |
生活習慣病患者の看護に関する研究等 | |
小澤 厚志 | 教授 | ― | 医療の基本行為の一つである「医療面接」における情報収集管理方法を、特に慢性疾患患者や遺伝性疾患患者とその家族を対象に研究を行っています。 |
金泉 志保美 | 教授 | ― | 医療的ケア児の地域移行・地域生活の支援に関する研究 保育所等における子どもの健康支援に関する研究 |
近藤 浩子 | 教授 | ― | メンタルヘルス、セルフコンパッション(自分への思いやり)、リラクセーション(タッチ技法)、こころとからだの癒しとセルフケアに関する研究 |
近藤 由香 | 教授 | ― | がん患者や家族の緩和ケアに関する研究 |
佐藤 由美 | 教授 | ― | 保健師や地域保健活動に関する研究 |
篠崎 博光 | 教授 | ― | ウィメンズヘルス・周産期領域に関する研究、多職種連携教育と保健人材育成に関する研究等 |
上星 浩子 | 教授 | ― | 看護のセンス、看護教育に関する研究、 安楽・安寧をもたらす看護技術の検証に関する研究等 |
石川 麻衣 | 准教授 | ― | 行政保健師の機能・役割および活動の特質、健康づくりの展開方法、地域における健康危機管理等 |
恩幣 宏美 | 准教授 | ― | 多様な看護職員のキャリア自律に関する研究、 勤労女性に対する健康経営の研究等 |
京田 亜由美 | 准教授 | 終末期、治療期のがん患者・家族への緩和ケアに関する研究等 | |
國清 恭子 | 准教授 | ― | 出産体験の内容、出産体験の振り返り支援に関する研究 周産期メンタルヘルスに関する研究等 |
高橋 さつき | 准教授 | ICTを活用した患者教育の開発・評価、 慢性腎臓病患者への教育的支援に関する研究 |
|
牧野 孝俊 | 准教授 | ― | 父親の育児、慢性疾患児のストレス、IPEの評価に関する研究等 |
辻村 弘美 | 准教授 | ― | 途上国を対象とした国際看護に関する研究や認知症を抱える人のWell-beingに関する研究 |
中村 美香 | 講師 | ― | 看護師の医療安全や自律性に関する研究等 |
柳 奈津子 | 講師 | ― | マッサージ、アロマセラピー、リラクセーション法について、生理的・心理的反応による効果検証に取り組む |
柏瀬 淳 | 助教 | ― | 内服薬を必要とする小児の服薬管理に関する研究、 在宅療養をする医療的ケア児やその家族を支える看護に関する研究等 |
齋藤 明香 | 助教 | ― | 母性看護学・助産学の演習や実習を担当しています。高年妊産婦に関する研究に取り組んでいきたいと思っています。 |
櫻井 一江 | 助教 | ― | 看護職の職業的アイデンティティに関する研究 人工透析医療に関する人類学的研究 |
瀬沼 麻衣子 | 助教 | ― | がん患者のQOLや意思決定支援に関する研究等 |
塚越 徳子 | 助教 | ― | がんと認知症を併せ持つ患者への看護支援の研究等 |
梨木 恵実子 | 助教 | ― | 訪問看護、呼吸器疾患やエンドオブライフケアの在宅高齢者に関する研究 |
橋本 紗織 | 助教 | ― | がんサバイバーのピア・サポートに関する研究 |
深澤 友子 | 助教 | ― | 周産期メンタルヘルスに関する研究 |
堀田 かおり | 助教 | ― | 高齢者の健康づくりへの支援に関する研究 |
松井 理恵 | 助教 | 家族や地域での子育て支援、住民組織との協働 等 | |
松本 光寛 |
助教 (食健康科学) |
― | 慢性疾患の看護に関する研究、 ICTを活用した教育に関するシステム開発に関する研究等 |
八木原 ひなた | 助教 | ― | 看護師のメンタルヘルスに関する研究等 |